よくよく計算したら、十数年ぶりだった新潟の田舎(父の実家)へ行ってきました。
本当は、運転もするはずだったのですが…運転好きな兄が1人でしてましたww
13日の10時頃東京を旅立ち、所沢インターから関越道で一路新潟へ。
うむ!連日の報道の影響でどのサービスエリアもガソリンスタンド混みまくってた。(SAへの入口からガソリン待ちの列が出来てるところもあったくらいだ。)みんな踊らされすぎww
出発前の地元でもまだ137円/?の所あったし、高速降りてからも普通にあったよw
夕方5時頃には、目的地(旧新潟県北蒲原郡中条町。現新潟県胎内市)に到着。
フレとのメールのやりとりで、ホタルとか浴衣とかそういう話が出たのですが、元々商店街の一角だったのでそんな風情はなく^^;
それでも昔は用水路があったりで楽しかったんですけどね〜。
今は道路の拡張による整備とかですっかり見えなくなってました。(´・ω・`)
ただ翌日別の親戚の家へ親の運転手として行ったら、そこは昔ながらのたたずまいというか近くにすぐ田んぼがあるので車の幅しかない道路の横に平行して用水路があったりしてました。
(ちょっと寄ったらもれなく落ちるw)これが懐かしかったです。
でも、その親戚の家のスグ裏はバイパスで24時間営業のスーパーがたってたりするんですけどねw
14日の1時に新潟をスタートし、一路東京へ戻ります。(たった1日しかいないのかいw)
途中何度か出入り口付近で混むものの、昔体験した数十?のろのろ運転の大渋滞とまではいかず流れてました。
そして群馬県に入った所で沼田インターチェンジで一旦降り、昭和11年天然記念物に指定された吹割の滝(東洋のナイアガラらしい)に寄り道(*´Д`*)

以前落ちて死んだ人がいるらしいのですが、みんな滝の近くまで行ってますw(景観の関係もあるのですが、足下に白線が引いてあるくらいで近寄れちゃうのが行けないんですかねw)

華厳の滝とかとは違うけども、落ちたら浮き上がってこれなそうですね^^;
マイナスイオンも十分浴びたところで、どんどん雲行きが怪しくなってきたので再び沼田インターから東京へ。
途中、ものすごい雨に降られたのですが、しばらく走ったら急に雨がやんで変な天気でした。
(家に着いてニュースをみたら、所沢方面で一カ所だけ雨が降ってたというニュースをやっていたので、それみたいな感じでした、まさにw)